10F222 + 3bit R-2R DACによる正弦波サイドトーン発振回路

45円のPIC10F222-I/Pを使った正弦波サイドトーン発振回路を検討してみました.出力に使えるGPIOは3本しかありませんので,3bitです. 回路図 回路図です.GP2〜GP0の3bitで正弦波データを出力してR-2R DACを通し,遮断周波数800Hzの2次LPFで正弦波を復元するものです.LPF先頭の抵抗は,設計上の値は36kΩですが,DACの出力インピーダンスが10kΩありますので,これを差し引いて27kΩとしました.ブレッドボード試作では,出力段の1μFと10kΩ半固定抵抗を省略しています. ソースコード(ライセンス: CC BY-NC-SA 4.0 International )は以下のとおりです: /* * File: sidetone222.c * Author: JH5ESM, Cosy MUTO * License: CC BY-NC-SA 4.0 International * Copyright (c) 2025, Cosy MUTO (aka JH5ESM) * */ // PIC10F222 Configuration Bit Settings // 'C' source line config statements // CONFIG #pragma config IOSCFS = 4MHZ // Internal Oscillator Frequency Select bit (4 MHz) #pragma config MCPU = ON // Master Clear Pull-up Enable bit (Pull-up enabled) #pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer Enable bit (WDT disabled) #pragma config CP = OFF // Code prot...