投稿

esmKeyer222:45円PICマイコン(10F222-I/P)でシンプルエレキー(実機製作編)

イメージ
Initial released on 29 June, 2024 Updated on 18 July, 2024:サンプル動画を末尾に追記 esmKeyer222 の実機製作編です. 回路図から起こした秋月C基板の実体配線図です(上:部品面,下:はんだ面): 電源は,結局単4乾電池2本にしました.基板上下の黒い長方形が単4型電池ボックス(ピン式)です. 実装写真です: 手元に適当なケースがなかったのと,速度変更用タクトスイッチの頭をどうやってケースから出すかというのでしばらく悩み,C基板をカットしてパネルとして立てる方法を採用しました.これにより,電源スイッチも基板用を使うことができます.リア側も同様です.L型ピンヘッダを用い,基板にはんだ付け接合して垂直に立てます.ピンヘッダは配線としては使わなかったのですが,今考えると電源スイッチとタクトスイッチの配線はこれ使えば空中配線が減ってよかったですね(苦笑): フロントパネル リアパネル 出力端子には,テストピンジャックを使うことにしました:キー出力がフローティングになっているのが売りですから. パネルを立てた状態です.ピンソケットは用いず,直にはんだ付けしています: PICマイコンの脱着は,フロントパネルから3.5mmステレオジャックを外して行います. 屋内使用ならこのままでも良さそうですが,持ち運び用には上下をC基板で挟むことにしました.ネジはM3×35mmを用いています: なんとか形になりました.大きさは中型のマウスくらいでしょうか.タカチのSW-75と同じくらい(SW-75より高さが5mm高いです)と想像してください. micro:bitモールストランシーバ で動作させているサンプル動画,符号速度はデフォルト(中)です.

ローディングアンテナ(中間部負荷型)の設計方法 ―スミスチャートを使ったローディングコイルと調整ヒゲの算出―

イメージ
Initial released on QSL.net: 29 Dec. 2005 Republished with revision: 23 June 2024 1. Introduction ローディングコイルを使ったシングルバンド,2バンド,あるいはマルチバンドアンテナの設計を解説した資料はあまり多くありません.シングルバンドの場合はとにかく作ってみるという手法もとれますが,マルチバンドで使ったり,あるいは設置スペースの制約条件があるような場合は闇雲にやるわけにもいきません. 本稿は2バンド用ローディングアンテナを題材に,スミスチャートを使ってローディングコイルの位置とインダクタンス算出,エレメント長の決定,調整ヒゲの長さ決定を解説することを目的としています. なおスミスチャートの使い方については本稿の範囲外ですので,別途適当な資料でご確認下さい. 2. 設計例題 設計例題として,Fig.1に示すような3.5/10MHz用水平アンテナエレメントを考えることにします.これはダイポールの片側と考えて下さい.     Fig.1 A 3.5/10MHz horizontal element (half of a dipole antenna). エレメント\(L_1\)と\(L_2\)はそれぞれ10MHz用エレメント,3.5MHz用エレメントを,\(L_H\)は10MHz用の調整ヒゲを表しています. 本設計例ではすでに\(L_1\)と\(L_2\)の長さがそれぞれ7.42m,4.2mに決まっているものとします.\(L_1\)の長さは10MHzの\(\lambda / 4\)として,\(L_2\)は私のアンテナ展張スペースの制限で決まった値です. したがって,この設計例で求めるのはローディングコイルのインダクタ値とヒゲの長さ\(L_H\)ということになります. 3. ローディングコイルのインダクタンス エレメント\(L_1\)及び\(L_2\)がすでに決まっていますので,これを3.5MHzでの電気長(何波長に相当するか)に変換してスミスチャートにプロットします. \(L_1\)は計算すると\(0.087 \lambda\)となりますので(\(7.42 \times 3.5 / 300\)),スミスチャートの\(0\) Ωの位置(左端.ここが給電点ということ)から反

BBC micro:bit V2を用いたモールス符号トランシーバ

イメージ
Initial released on QSL.net: 5 Oct. 2021 Republished with revision: 21 June, 2024   micro:bitを使ったモールス符号トランシーバです.見通しで140mまでの通達距離があります.発光信号付きでQSK動作です. デモ動画 では3VとPin1に接続した外部電鍵で操作していますが,ボタンAでも操作可能ですので,micro:bit V2だけで動作させることができます. 動画中のモールス符号はCaravanの1971年のアルバム“In the Land of Grey and Pink”に収録されている“Golf Girl”の曲中に入っているものです(あ゛,最後の“S”が脱字になってる orz). 以下,Pythonソースコード(ライセンス: CC BY-NC-SA 4.0 国際 )です: #  Morse Code Transceiver V2, featuring signal lamp and full QSK #  (c) 2021 by Cosy MUTO, Nagasaki Univ. (aka JH5ESM) #  Works with the BBC micro:bit V2 only #  CC BY-NC-SA 4.0 International  https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/ from microbit import * import radio radio.config(group = 1) radio.on() pin_speaker.set_analog_period(1) mark = Image("09990:" "99999:" "99999:" "99999:" "09990:") key_old = 0 rx = 0 rx_old = 0 while True:     key = (pin5.read_digital() ^ 1) | pin1.read_digital()     radio.send(str(key))     rbuf = radio.receive()   

esmKeyer222:45円PICマイコン(10F222-I/P)でシンプルエレキー(計画編)

イメージ
Initial release: 20 June, 2024 Revised: 22 Aug., 2024 12F629で作ったベーシックエレキー(esmKeyer629) のメモリ使用状況を見ていると,機能を絞ってシンプルにすれば秋月電子で45円の10F222-I/Pでもできそうです(そのままではデータメモリが不足).機能の絞り方として速度を3段階に限定し,プッシュスイッチを押すたびに順次切換え巡回(中→高→低→中→...)するようにしました.短点優先,メモリなしはesmKeyer629と同じです. 回路図 回路図です(PDFは こちら ).キーイングトランジスタ Q 1 はフォトカプラでエレキーの主回路から絶縁してフローティングになっていますので,プラスキーイング・マイナスキーイングのいずれにも対応できます.ベース・エミッタ間抵抗は,キーイングトランジスタを確実にオフにするため挿入しています.キーイング電流が1mA程度でしたら, Q 1 と10kΩなしにフォトカプラのトランジスタを直接キーイング出力にしても良いと思います.電池は回路図上ではLR6(単3)と記載していますが,LR03(単4)で十分です.カメラ用リチウム電池(CR2とかCR123A)やボタン型電池(例えば,LR44×2とかCR2032とか)もあり得るかもしれません. スピードは50cpm/70cpm/85cpm(欧文暗語)の3段階としました.デフォルトは中速の70cpmです.符号発生の方法は esmKeyer629 の方に書きましたが, 短点は1ms,長点は3msの時間待ちを送信速度に応じた回数繰返しています.本当なら _delay_us() を用いて for 文を廻る際に費やす時間を1000μs,3000μsから差し引いて時間待ちを設定する必要がありますが,本機では省略しています. xc8のソースコード(ダウンロードは こちら )は以下のとおりです.ライセンスは CC BY-NC-SA 4.0 International です: /*  * File:   esmKeyer222.c  * Author: Cosy MUTO, JH5ESM  *  * Version 1.0, 20 June, 2024  * CC BY-NC-SA 4.0 International  *     https:

esmKeyer629:PIC12F629-I/Pを用いたベーシックエレキー

イメージ
Initial release: 18 June, 2024 Revised: 29 June, 2024 Note: 本機は計画とブレッドボードテストのみで実機化はしていません.実機化はesmKeyer222( 計画編 , 実機製作編 )で実施しました. 今さらという感もしないわけではないですが... 手元にあったPIC12F629-I/Pで基本的なエレキーを作ってみました.スクイーズ操作ではなく, EK-103/Z のような短点優先タイプです.(短点)メモリーはありません.現状はフォトカプラを除いた回路でのブレッドボードテストの段階で,送信機に接続したテストはまだ行っていません. 基本回路図です: U 1 がPIC12F629-I/Pです.GP5(Pin2),GP4(Pin3)及びGP2(Pin5)はプログラムで内部プルアップを設定しています.内部プルアップが信頼できないという方は10kΩ〜47kΩくらいで外部プルアップして下さい.クロックは内蔵4MHzオシレータをキャリブレートせずに使っています. キーイングはフォトカプラ U 3 で絶縁したPNPトランジスタ Q 1 で行うこととし,エレキーの回路を送信機から絶縁します(昔,トランジスタだけでキーイングした時に酷い目にあったことがあります:苦笑). モードスイッチはOFF(内部プルアップでH)が通常のキーイング動作です.キーヤ内蔵サイドトーンはスイッチでON/OFFできます. モードスイッチON(L)で速度設定モードになり,このときは連動スイッチで内蔵サイドトーンも動作させます.ただし,送信キーライン(フォトカプラに接続されるライン:GP0)は動作させません.短点一つを入力する毎に1wpm増加,長点一つを入力する毎に1wpm減少するようにしています.速度範囲は欧文暗語で5wpm〜20wpm(25cpm〜100cpm)の16段階です. 内蔵サイドトーンはLMC555CN( U 2 )による50%デューティ発振回路です.この回路定数(130kΩ,6.8nF)で約800Hzを発振します.4番ピン〜GNDにつながっている10kΩは,サイドトーンスイッチがどちらもオフの場合に発振を停止させるためのプルダウン抵抗です. 欧文暗語の送信速度に応じた短点時間の計算結果を こちら(Googleスプレッドシート) に示します.プ